ジュエリーデザイナーとは

ジュエリーデザイナーとは、ジュエリーやアクセサリーをデザインする仕事をしている人です。

ジュエリーショップに行けば、様々なデザインのリングやネックレス、ピアスなどいろいろなデザインのジュエリーやアクセサリーを目にすることができます。

これらをデザインしているのが、ジュエリーデザイナーです。

ジュエリーをデザインするには、個人のセンスはもちろんですが、その時々のトレンドを把握したり、宝石や貴金属についての正しい知識を持つことも需要です。また、近年の貴金属価格の高騰もあり、コスト意識も高く持つ必要があります。

デザインには、デザイナーの個性が反映されますが、個性を前面に出しすぎて本人以外誰も欲しくないようなジュエリーをデザインしてしまってはダメです。個性を出しつつ、お客様のニーズもきちんと把握していることが重要です。

ジュエリーデザイナーの仕事

ジュエリーデザイナーの仕事は、第一に自分の考えたジュエリーを製図(デザイン画)にすることです。そのデザイン画を元に、加工職人がジュエリーを作っていきます。

また、企業によっては、その年はどのようなジュエリーを販売していくかを決める企画の仕事もあります。企画の仕事では、ただデザインするだけでなく、コストなどを計算し、企業に利益を生み出すようにしなければいけません。また、完成した商品のチェックや管理もデザイナーの仕事に含まれることもあります。

小売店の場合は、お客様が持ち込んだ宝石を、その場でお客様の要望を反映してデザインを起こすというオーダーメイドのデザインの仕事もあります。素早く、数種類のデザインを提案できる引き出しを持っていないとお客様に喜ばれるデザインはできません。

また、持ち込まれた古いジュエリーをリフォームするときのデザインをすることもあります。この場合、トラブルなくあずかれるように製品の丁寧にチェックします。また、お客様のそのジュエリーに対する想いを聞き取るなど接客スキルも要求されます。

ジュエリーデザイナーになるには

デザイナーがよく陥ってしまうことに、〝制作不可能なデザイン画を描いてしまう〟ということがあります。これは正しい加工の知識を学ばずにデザイナーになってしまったためです。

また、宝石の性質(例えば割れやすい石など)に合わせた石留め方法を指示する必要もあります。

自分のデザインを正確に伝え、イメージ通りに製品にするには、デザイン画の描き方だけでなく、加工や宝石についての知識も一通り学んでいるべきでしょう。

デザイン画の描き方だけでなく、ジュエリーの加工方法や宝石についても学ぶとなると、ジュエリーの専門スクールに通うのが一番です。

クラフト学院はジュエリーのプロになるための必須の3つ技術を身につけられます

デザイン画

ジュエリーのデザイン画の描き方を学びます。
丁寧に細かく描く正確に描く技術と
デザインの発想法を学んでいきます。

貴金属加工

貴金属を切ったり曲げたりしながら作った
細かいパーツを溶接しジュエリーを作ります。
最もベーシックな制作技術です。

ロストワックス

ロウ材を使ってジュエリーの原型を作ります。
原型を鋳造して貴金属に置き換えます。
デザイン性に富んだ作品を作れます。

もっと詳しい内容を知りたい方は資料のご請求または説明会・体験講座にご参加ください

効率よく技術を身につけられるクラフトの3つの特色

多彩なコース編成

毎日通う全日制学科や
曜日時間帯選択制の総合学科など
ニーズに合わせた様々なコースがあります。

きめ細かい少人数指導

クラスは少人数制なので
一人一人のペースに合わせた
きめ細かい個別指導を行っています

ベテランのプロ講師

クラフトの講師はみな現役のプロ講師。
実際にジュエリーの仕事をしているからこその
現場で使える技術を指導できます。

もっと詳しい内容を知りたい方は資料のご請求または説明会・体験講座にご参加ください

クラフトを選んでよかった!在校生の声

小さい頃宝石好きの祖母が宝石を見せてくれるのが大好きでした。それが宝石に興味を持った最初のきっかけです。大学の時にフランスへ留学した際アクセサリーをより身近で、その人のオリジナリティを映し出すかの様に身に着けているフランス人が私の目には大変素敵で、身に着ける楽しさを知りました。その後、TVでクラフト卒業生の活躍の様子を放送していたのを見て、私も挑戦してみたいと思いホームページを見たのがきっかけです。

私はあまり器用な方ではなく手も遅いです。先生方はそういう短所も含め、ちゃんと指摘して下さりどうカバーしたらよいかも教えて下さいます。質問をした際、初めてだとのみ込めない事が多いですが、わかりやすく本当に丁寧に教えて下さいます。技術や知識を惜しみなく提供して下さり、熱意のある人にはちゃんと応えて下さると実感しています。技術を身に付けるには何年もかかりますが、少しでもうまく作れるようになりたいと思い、うまくいかなくて悩むこともたくさんありますが、毎日の積み重ねが大切と思って日々努力しています。

もっと詳しい内容を知りたい方は資料のご請求または説明会・体験講座にご参加ください

コースの詳細はホームページでもご確認ください

プロを目指す方のコースだけではなく、趣味でジュエリーメイキングを楽しむ方のコースや、宝石につてい学べるコース、通学できない方のための通信教育など様々なコースがあります。

各コースについてはホームページをご覧ください。

校舎のご案内

東京本校 〒110-0016 東京都台東区台東3-13-10
横浜校 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1-7-19マルコシビル
名古屋校 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-9-8 クリエイトセンター伏見ビル2F