ジュエリーやアクセサリーに関連する専門工芸分野を少人数制個別指導で学ぶスペシャル講座。
それぞれの分野で活躍する第一線の先生方が直接指導します。
この講座で、それぞれの工芸の奥深い技術のエッセンスをマスターし、作品の一層の レベルアップに活かしてください。
新・盛りワックス講座(名古屋校)
講師:近藤 辰也
1回2時間45分、全5回 月曜日 午後2時~4時45分 (月1回)
ワックスで細かな造形をする場合、ハードワックスでは細い部分などが折れやすく、ソフトワックスでは削りにくい、と感じている方は少なくありません。
この講座ではワックスを折れにくく削りやすくするための調合方法や、繊細なワックスの盛り方・削り方を学びます。レリーフ造形ではシート状のソフトワックスの上にワックスを盛り付けて造形していきます。立体造形ではハードワックスで作ることが困難で、持つだけでも難しい小さくて細かなデザインを調合ワックスと盛りワックスの技法を使うことで比較的簡単に制作していきます。
ワックスモデリングがチョット苦手という方は、ぜひ受講してください。

宝石講座(名古屋校)
講師:スニール ダルマダーサ(FGA、GIA GG、D.Gem.G)
1回2時間45分、全5回 木曜日 午後2時~4時45分 (月1回)
皆さんがよく耳にする主要な宝石を中心に、各回ごとにテーマとなる宝石について学びます。
宝石の産地、色の種類などの基礎知識から鑑別に関する内容などの専門知識まで幅広い内容です。
実際に宝石を手にとって見たり、宝石顕微鏡などの鑑別器材を使って宝石を詳しく見ていただけます。
宝石が好きで、もっと宝石について詳しく学びたいという方、宝石のお仕事をされていて鑑別の内容について学びたい方などに、おすすめの講座です。

七宝工芸(東京本校)
講師:岩上満里奈
月1~2回(第1、第3土曜 午前)、10単位、1回2時間45分
七宝は金属の台にガラス質の釉薬を焼き付けたもので、その質感と色合いの独特の華やかさから、ジュエリーや様々な器物に用いられています。

インチジオーネ講座(東京本校)
講師:笹目友弘
1回2時間45分、10回 第2・4木曜日午後6時~8時45分(月2回)
4月・10月開講
洋彫りタガネを使って、地金の表面に繊細な模様を彫るインチジオーネの技術を学ぶ講座です。インチジオーネは、和彫りと異なり、グレーバー(洋タガネ)を手で握り、押しながら模様を彫る技法です。手の感覚が直接伝わるので地金に繊細な装飾を施すことができます。

銀粘土認定講座(東京本校)
講師:野澤治仁
1回2時間45分、全10回 曜日時間変更予定(応相談)
ジュエリーの素材として人気を集めている純銀粘土。この純銀粘土を使って、焼き物のもつ柔らかな感覚を活かした個性的なジュエリーを制作します。成型だけではなく、乾燥、焼成、仕上げまでの工程も学べますので、ジュエリー創作の幅が広がります。この機会に粘土ならではの、自由で楽しいオリジナルジュエリーを作ってください。
銀粘土技能取得コースと銀粘土技能認定コースがあります。
(認定コースは別途費用がかかります)

募集要項
募集時期
原則4月・10月
(カリキュラム・時間帯など変更になる場合があります)
※名古屋校の講座は5月11月開講
※ジュエリーデザインCADコースは募集を終了しました。
※宝石研磨講座は募集を終了しました。
期間
各講座とも5~10回のカリキュラム(継続受講可)
平均月1回ペース(講座により異なります。講師の都合により、日程変更の場合あり)
定員
10~20名(5名以下の場合は開講しません)
学費
入学金:16,500円
受講料(半年分):
27,500円(宝石鑑別基礎講座5回分)
24,750円(打ち出し講座5回分・新盛りワックス講座5回分)
49,500円(インチジオーネ、七宝工芸10回分)
55,000円(銀粘土10回分)
その他、工具代・材料費実費
※消費税込み。
その他
繰り延べ、振替不可
本学院外教育関係者の受講は原則不可
上記コースでの学習が困難であると判断した場合は、受講を保留またはお断りすることがあります。
お申込み方法
【郵送でのお申し込み】
専門講座のパンフレットと受講申込書をお取り寄せの上、必要事項を記入して東京本校・名古屋校まで郵送もしくはご持参ください。
パンフレットは資料請求フォームよりご請求ください。
【オンライン申し込み】
以下の専門講座受講申し込みフォームより必要事項をご入力の上、送信してください。