ライフスタイルに合わせ曜日時間帯が選択できる、フレキシブルなコース
総合学科は働きながらプロのジュエリークリエイターやデザイナーを目指すコースです。全日制学科と同様に、ジュエリーの制作、デザイン、宝石鑑別、専門知識などをトータルに学びます。
総合学科の一番の特徴は、曜日時間帯選択制でそれぞれのライフスタイルに合わせて時間割を組めることです。また通学回数、期間も様々なありますので、ご自分に最適なコースを選択してください。
●月~土 10:00~20:45(曜日・時間帯選択制、横浜校は火~土)
※ 午前クラス10:00~12:45、午後クラス14:00~16:45、夜間クラス18:00~20:45
※時間割は半年間固定ですが、シフト制で働いている方や、休日が不定期な方には、通学曜日・時間帯をを柔軟に変更できるシステムもありますので、ご相談下さい。

総合学科(週6回)2年制
総合学科週6回2年制コースは、全日制学科に準じたコースです。
ジュエリークラフトコース、ジュエリー宝石本科コース、ジュエリー宝石鑑別コースがあります。総合学科ジュエリー基礎コースに比べ、制作・デザイン分野のカリキュラムが充実しています。もちろん、宝石鑑別や専門知識もしっかり学べます。全日制には通う時間がないけれども、クリエイター・デザイナーとしての実力をつけたい方におすすめのコースです。
週6回 通学時間割の例

総合学科週6回1年・週4回1年半・週3回2年制
総合学科ジュエリー基礎コースは、午前・午後・夜間の3クラスの中から、週に3~6クラス履修します。
午前・午後や午後・夜間と組み合わせることで、週1~3日で通学できます。また、日中仕事をしている方は、夜間を中心に通学することも可能です。
コースは、週6回1年制、週4回1年半制、週3回2年制と3つから選べます。
仕事をしながら、ジュエリーの勉強をしたい方には最適のコースです。
週4回 通学時間割の例

総合学科ジュエリー基礎コース(週6回1年制)
週6回1年間の通学で、貴金属加工、ワックス加工、デザイン画の基本技術に加え宝石鑑別も学びます。
1年間で基礎実力を持ったクリエイターを目指すコース
貴金属加工、ワックス加工、デザイン画、専門知識、宝石鑑別などのジュエリーの制作・デザインに必須の技術を1年間で集中して学びます。短期で基礎を身につけのクリエイターを目指す方に向いたコースです。
週6コマ(制作4+デザイン1+宝石鑑別1)の通学で、確かな技術力を身につけます。
※宝石鑑別は半年間のカリキュラムです。鑑別履修後は制作の時間が1コマ増えます。
※年度・校舎によって、授業の開講時間や必修時間などが異なります。

・貴金属加工
貴金属を糸ノコややすりで直接加工する、最もベーシックなジュエリー制作技術です。

・ワックス加工
ワックスというロウ材を加工してジュエリーの原型を制作する技術です。

・デザイン画
宝石や貴金属の描き方からリング・ネックレスなど各種アイテムの描き方から発想法まで学びます。

・宝石鑑別
宝石の正しい見方、それぞれの石の特徴、鑑別機材の使い方など実務で役立つ知識を身につけます。
宝石学部PG(プラクティカルジェモロジー)コースと同様のカリキュラムで、東京本校・横浜校ではPG資格にもチャレンジします。
総合学科ジュエリークラフトコース(週6回2年制)
週6回2年通学で、貴金属加工、ワックス加工、デザイン画、宝石鑑別に加え彫留め彫刻や伝統彫金技術も学びます。
タガネ技術まで学ぶ実力派クリエイターコース
1年目は貴金属加工、ワックス加工、デザイン画、宝石鑑別、専門知識などの基礎技術・知識を学び、2年目は全日制のジュエリークラフトコースと同じく、基礎技術に加え「彫留め彫刻」、「打ち出し・鍛金」の他、「七宝」「銀粘土」「宝石研磨」「ワックス彫刻」などの上級の加工技術も学びます。
加工のカリキュラムが充実したコースですので、オリジナリティ豊かな作品つくりを目指す方に適しています。
※宝石鑑別は半年間のカリキュラムです。鑑別履修後は制作の時間が1コマ増えます。
※1年目はシルバージュエリーコース、ジュエリー本科コースと同様のカリキュラムになります。
※10月入学の場合、入学半年後の4月よりクラフトのカリキュラムを履修します。
※東京本校での例です。
※年度・校舎によって、授業の開講時間や必修時間などが異なります。

●彫留彫刻
タガネを使って、金属の表面に模様を彫ったり、小粒の石を小さな爪を作って留める技術です。
各種タガネの作り方から始まり、直線曲線彫り、模様彫り、彫り留めと順番に学びます。

●伝統彫金(打出し・象嵌)
日本古来の金工技術を学びます。打ち出しは、タガネで地金表面に凹凸をつけ、金属を立体的に表現します。象嵌は、赤銅や四分一などの色地金を金属の表面に埋め込んで模様をつけます。

●鍛造
シルバーの塊を金槌で叩いて打ち延べることによって、実用的なティスプーンを作り方を学びます。鍛造技法をマスターすることによって、シルバーの軟らかさを体験し地金を積極的に加工できるようになります。

●ワックス彫刻
ハードワックスを削りだしてリアルな表情のジュエリーを作ります。動物や植物・人物など、具体的なものに似せて作ることで立体表現や具象の捉え方を学びます。

●七宝
七宝は、金属の台にガラス質の釉薬を焼き付けたものです。ガラス質の鮮やかな色彩で様々な模様を表現できます。その質感と独特の華やかさから、ジュエリーを華やかに彩ります。

●純銀粘土
軟らかい純銀粘土は、粘土のように手で様々な形に加工できます。焼成することにより、焼き物のもつ柔らかな感覚を活かした個性的なジュエリーを制作できます。成型だけではなく、乾燥、焼成、仕上げまで学べます。
※東京校のカリキュラムです。
総合学科ジュエリー宝石本科コース(週6回2年制)
週6回2年通学で、貴金属加工、ワックス加工、デザイン画の上級技術に加え宝石鑑別も学びます。
トータルな力を持ったクリエイターを目指すコース
ジュエリーの制作・デザインの仕事に必須な、貴金属加工、ワックス加工、デザイン画、専門知識、宝石鑑別をしっかり学びます。
ジュエリー基礎コース(週6回1年制)と1年次目は同様のカリキュラムですが、このコースは2年制ですので、それだけ多くのカリキュラムをこなせる時間があります。就職活動も余裕を持って行えますので、総合力を持ったクリエイターを目指す方に最も向いたコースです。
また、全日制学科ジュエリー宝石本科コースで学ぶ「宝石関連テクニック」や「宝石関連知識」も学びます。
※宝石鑑別は半年間のカリキュラムです。鑑別履修後は制作の時間が1コマ増えます。
※年度・校舎によって、授業の開講時間や必修時間などが異なります。

・貴金属加工・ワックス加工・デザイン画
ジュエリーの仕事に必須の「貴金属加工」「ワックス加工」「デザイン画」の3つのカリキュラムを上級までしっかり学びます。

・宝石関連テクニック・宝石関連知識
宝石に専門知識や宝石鑑別などで学んだ知識をもとに、宝石研磨、べっ甲加工、UV樹脂などの宝石に関連した技術を学びます。また「アンティーク」「宝石」「買取」なども学び、宝石関連の知識を深めます。
総合学科ジュエリー宝石鑑別コース(週6回2年制)
週6回2年通学で、デザイン・技術・宝石(FGA宝石学)の三本柱が総合的に学べます。
デザイン・制作技術と宝石に強い実力派ジュエラーを育成します
このコースは貴金属加工、ワックス加工、デザイン画の基礎課程から応用課程を学び、さらにそれらに加え、このコースの特徴は宝石のカリキュラムが充実、FGA宝石学コースのファンデーションコース(基礎課程)のカリキュラムも学習します。宝石のプロになりたい方や宝石学資格FGAにチャレンジしたい方などにお勧めできるコースです。
宝石が正確に見られて、デザインが出来、加工もわかる人が今求められているジュエラーの姿です。そのためのベースとなる学習が網羅されているのがこのコースです。週6コマの通学ですので、転職をめざす社会人の方やWスク-ルの方でも無理なく通えます。
FGA宝石学の授業は、月曜または水曜の午前と午後です。これに加えて、制作(貴金属加工・ワックス加工)とデザイン画の授業を組み合わせて時間割を組みます。
※FGA宝石学とFGAについては宝石学部のページや専門のパンフレットをご覧ください。
※年度・校舎によって、授業の開講時間や必修時間などが異なります。

●Gem-A宝石学

●デザイン画

●貴金属・ワックス加工
総合学科ジュエリー基礎コース(週4回1年半・週3回2年制)
週3~4回通学で、貴金属加工、ワックス加工、デザイン画を中心に学びます。通学期間は週4回1年半制か週3回2年制か選べます。
デザインに強いクリエイターを目指すコース
デザインと制作(貴金属加工・ワックス加工)の両方を学び、バランスのとれたクリエイターを目指すコースです。同時にジュエリー関連の専門知識も選択できます。制作も一通りできて、しかもデザインに強いクリエイターは今最も人気のある職種です。
週4コマ(制作3+デザイン1)または週3コマ(制作2+デザイン1)の通学ですので、転職をめざす社会人の方やWスク-ルの方でも無理なく通えます。
※年度・校舎によって、授業の開講時間や必修時間などが異なります。

総合学科の募集要項
コース | 本校 | 横浜校 | 名古屋校 |
---|---|---|---|
ジュエリー基礎コース(週6回1年制) | 〇 | □ | 〇 |
ジュエリー宝石本科コース(週6回2年制) | 〇 | □ | 〇 |
ジュエリークラフトコース(週6回2年制) | 〇 | △ | / |
ジュエリー宝石鑑別コース(週6回2年制) | 〇 | / | / |
制作コース(週3・4回1年・1年半・2年制) | / | / | 〇 |
ジュエリー基礎コース(週4回1年半制) | 〇 | 〇 | 〇 |
ジュエリー基礎コース(週3回2年制) | 〇 | 〇 | 〇 |
○=募集しています。 /=募集していません。
△=2年度目は本校での授業があります。
□=一部本校での授業があります。
〔名古屋校では以下のようにコース名・システムが異なります〕
・ジュエリー基礎コース(週6回1年制)→シルバージュエリーコース(週6回1年制)
・ジュエリー宝石本科コース(週6回2年制)→ジュエリー本科コース(週6回2年制)
・ジュエリー基礎コース(週4回1年半制、週3回2年制)→デザイン制作コース(週4回1年・1年半・2年制、週3回2年制)
入学時期 | 4月、10月 ジュエリー宝石鑑別コースは4月生のみ |
入学資格 | 就職希望者は 18才~ ※性別、学歴、キャリア等は一切不問です。 |
選考方法 | 「入学選考資料」と「面接」 |
面接 | 随時実施(入学願書受け付け後) |
出願期間 | 4月生=6月~4月第1週末 10月生=4月~10月第1週末 |
出願方法 | 【書面での出願】 募集要項の中の入学願書と入学選考資料をご記入の上、郵送もしくはご持参ください。 【オンライン出願】 ページ下部の出願フォームより、必要事項をご入力の上、送信してください。 |
入学選考料 | 8,000円 ※WEB選考料決済でクレジットカード決済もできます。 |
授業開始 | 4月生は4月第2週または第3週から 10 月生は10 月第2週または第3週から |
授業時間 | 月~土の午前(10:00~12:45) 午後(14:00~16:45) 夜間(18:00~20:45)より 週4単位ないし週6単位を選択履習 ※開講していない曜日時間帯もあります。 |
学費
■ジュエリー宝石本科コース
2年制 1年次 | 2年制 2年次 |
|
---|---|---|
入学金 | 150,000円 | ― |
授業料 | 548,000円 | 548,000円 |
施設費 | 60,000円 | 60,000円 |
実習費 | 40,000円 | 40,000円 |
合計 | 798,000円 (年額) | 648,000円 (年額) |
■ジュエリークラフトコース
2年制 1年次 | 2年制 2年次 |
|
---|---|---|
入学金 | 150,000円 | ― |
授業料 | 548,000円 | 598,000円 |
施設費 | 60,000円 | 60,000円 |
実習費 | 40,000円 | 40,000円 |
合計 | 798,000円 (年額) | 698,000円 (年額) |
■ジュエリー宝石鑑別コース
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
入学金 | 150,000円 | ― |
授業料 | 352,000円 | 548,000円 |
宝石学費用 | 964,700円 | ― |
施設費 | 60,000円 | 60,000円 |
実習費 | 40,000円 | 40,000円 |
合計 | 1,566,700円 (年額) | 648,000円 (年額) |
■ジュエリー基礎コース〔週6回1年制・週4回1年半制・週3回2年制〕
週6回コース | 週4回コース | 週3回コース | ||
---|---|---|---|---|
1年制 | 1年半制 | 1年次目 | 2年次目 | |
入学金 | 150,000円 | 150,000円 | 150,000円 | ― |
授業料 | 548,000円 | 528,000円 | 267,000円 | 267,000円 |
施設費 | 60,000円 | 62,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
実習費 | 40,000円 | 40,000円 | 30,000円 | 30,000円 |
合計 | 798,000円 (年額) | 780,000円 (総額) | 480,000円 (年額) | 330,000円 (年額) |
※消費税込みの金額です。
※名古屋校は一部学費が異なります。詳しくは名古屋校のパンフレットをご請求ください。
※学費は2回、4回に分納することもできます。分納やローン、各種割引については学費サポートをご覧ください。
※ジュエリー宝石鑑別コース1年次は2分納のみ
※宝石学費用は、FGA宝石学ファンデーション試験費用等を含みます(受験しない場合でも試験費用の返金は不可)
※宝石学費用はGem-Aの学費等の変動により変わることがあります。
【資格検定費用】
JC3級を選択された方は、ジュエリーコーディネーター検定3級資格費用として9,000円が別途必要です。
受験対象コースの方は、ワックスジュエリー検定費用、ジュエリーデザイン画検定費用、シルバージュエリー検定費用として各9,000円必要です。
東京本校、横浜校の週6回コースは、PG(プラティカル・ジェモロジー)検定費用9,000円が必要です。
各資格の詳細は資格検定ガイドをご覧ください。
【工具・用具代】
使用する工具・用具は、コースによって異なりますが、約18~21万円前後です。詳細は、各校舎の募集要項をご覧下さい。
月々の材料費は、個人差がありますが約2,000円~3,000円くらいです。
【ライブラリー費用】
東京本校、横浜校はライブラリー利用料として、1年制2,000円、1年半制3,000円、2年制4,000円が必要です。